*雑記*
目次
- 有給とは?
- 有給のメリットとデメリット
- 有給の疑問
- まとめ
1.有給とは?
有給を正式に言うと有給休暇。労働基準法で労働省に認められた権利のこと。
2.有給のメリットとデメリットを考える
☆有給のメリット
- ワークライフバランスの向上
- 休んでいる日も給与が支払われる
- リフレッシュによる健康の促進
⭐︎デメリット
- 時季変更権が認められるケースもある※原則労働者の指定する時期に取得できます
- 就業規則に定められた期間までの申請が必要なため当日の体調不良に使うことができない
3.有給の疑問
・取得理由を聞かれた場合は?
→「私用によるため」で十分、詳細の説明は不要
・付与される日数は?
→継続して6ヶ月以上の雇用が経過後、所定労働日数の8割以上の出勤で付与されます
雇用形態に関係なく、勤務の年数・形態に応じた日数が付与されます
・いつまでに申請するの?
→会社によって異なります。会社の就業規則によって定められていて1日前〜1週間前までのケースが多いようです
・取得できないと言われた場合は?
→労働法の改正により年10日以上の有給の付与がある従業員へ、年5日以上取得させる義務があります
・有給当日申請はできるの?
→できません。時季変更権の行使が難しくなるので会社は拒否でき、欠勤扱いとなります。急病による休暇の場合は企業によって対応してくれるケースもあります
5.まとめ
会社によって対応が異なるので、まめの会社も調べて有効活用していきたいです(^_^)
-続-