【生活/節約】スケジュールの管理で支出削減に繋がる事に気がついた

生活

*雑記*

目次
  1. スケジュール帳を購入
  2. スケジュール帳の記入
  3. スケジュールの管理
  4. 買い物リストの作成
  5. まとめ

1.スケジュール帳を購入

会社に勤め始めてからスケジュール帳を書く機会が無くなりました。学生の頃よりもスケジュールが簡素化し、仕事と自宅の往復。時々のお出掛けの予定は覚えていられるためです。先日、久しぶりに購入してみると、メリットばかりで良かったので、まめなりの視点で紹介させていただきます。

⭐︎スケジュール帳記入のメリット

  • 忘れ物が減る
  • 時間にゆとりができる
  • 長期目線で物事が考えられるようになる
  • 次の行動が決まっているので時間短縮に繋がる

⭐︎デメリット…思いつかなかったので省略します。

2.スケジュール帳の記入

スケジュールを記入するときにする事は用意にかかる時間・移動の時間も記入しておくことです。会社の上司に聞いた話では移動の時間・ハンドクリーム塗る時間・爪切る時間のスケジュール管理もしていたと言っていました。詳しく書く事で仕事中に手乾燥しているなと気が散る事がなくなるでしょ?と聞かれ、納得しました。実際に、目の前のタスクに集中しやすくなったので、やってみて良かったです。

3.スケジュールの管理

スケジュールの管理方法は朝に1週間のスケジュールを見る事、当日の予定を紙に書く事です。そしてやった事やっていない事急遽変更になった予定を記入する事がポイントです。まめのケースでは赤→当初の予定・青→実際の行動にして色分け記入しました。

行動を記入する際に、実際にかかった費用を家計簿アプリに入力することで予算を立てる際に参考にすることができました。

4.買い物リストの作成

スケジュール記入が終わった後は、買い物リストの作成です。1週間〜1ヶ月のスケジュールが出ているので、いつ購入するかも決めてスケジュール記入しました。予定を立てることでAMAZONや楽天のセール時期といった、1年の安くなるタイミングの情報を気にするようになりました。家電・家具といった大きいものが壊れたときもお得に購入できるのではないかと思うので、今後も要チェックです。

5.まとめ

 スケジュール帳を振り返ってみると急な予定や出費が多い事が分かりました。

 スケジュールを始めてまもなく1年経過するので2年目以降のスケジュールも記入してみてセール時期を把握して今後の計画に活かしていきたいと思います(^_^)

-続-

 

 

タイトルとURLをコピーしました