この投稿でやりたい事
簿記三級独学挑戦したい方や落ちた方に向けて今後どのような方針で進めていくか参考の一つになればと3回落ちてしまったまめが記事を作成します。
※投稿時点で合格していません。これから書く進め方が成功か失敗か現時点で不明です。社会人の簿記合格計画の過程としての日記です。せっかく受けるので次は合格記事を書けるように頑張ります…
目次
- 点数の振り返り
- なぜ受かりたいのかを明確にする
- 合格までの期間を定める
- 合格までにやるテキスト・問題集を決める
- 決意表明
1.点数の振り返り
⭐︎合格要件⭐︎
100点満点中70点以上で合格
科目ごとの得点率ではなく、全体の内7割得点で合格
⭐︎まめの実績⭐︎
大問1…36点 仕訳
大問2…2点 帳簿、伝票に関する問題、訂正仕訳、決算仕訳、勘定記入など
大問3…0点 精算表、財務諸表の作成
一目瞭然。圧倒的な勉強不足です。
2.なぜ受かりたいのかを明確にする
まめの場合、最初は見栄の為〜次第に転職活動の為と推移していきました。正直なところ趣味資格って言っておいたら格好良いんじゃない?というところから始まりました(笑)
言わずもがな、転職の為となってからの方がモチベーション高く取り組めています。
3.合格までの期間を定める
一般的な合格まで必要となる勉強時間は100時間(3〜4ヶ月)です。
まめは転職活動に使いたいので1週間緩く勉強していたのである程度の知識あると想定します。(笑)
4、合格までにやるテキスト・問題集を決める
問題集とYouTubeを使用します。
問題集は「みんなが欲しかった簿記問題集」YouTubeは「ふくしままさゆき」さんの動画がとても分かり易かったので勉強させて頂きます。目標3周とします。
5.決意表明
ここまできたら前進あるのみと言い聞かせて1週間後の試験合格報告記事書けると良いな〜